2011年3月31日木曜日

福島第一原発関連ニュース

福島第一原発関連ニュース

号機 トレンチの水位下がる

放射性物質に汚染された水が冷却機能の復旧作業の妨げとなっている、福島第一原子力発電所では、水の除去に向けた作業が進められていて、このうち、1号機の「トレンチ」と呼ばれるトンネルでは、あふれそうになっていた水の水位がおよそ1メートル下がりました。
福島第一原発では、1号機から4号機のタービン建屋の地下や、建屋の外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネルで、高い濃度の放射性物質に汚染された水が相次いで見つかり、冷却機能の復旧作業の妨げとなっています。
このうち、1号機の「トレンチ」では、たまった水があふれそうになっていたことから、海に流れ出すのを防ぐため、4号機の南側の施設にある貯蔵槽に移す作業が行われ、2時間半ほどで水位がおよそ1メートル下がったということです。
また、1号機から3号機までのタービン建屋の地下にたまった汚染された水を移し替える準備として、3号機の「復水貯蔵タンク」と呼ばれるタンクを空にする作業が、午前8時半すぎに終わったのに続いて、1号機でも「復水貯蔵タンク」を空にする作業が行われています。
さらに、東京電力は、取り除く必要のある水の量が全部でどのぐらいあるのかはっきりせず、これまで想定してきた移送先だけで足りるのか不透明なことから、原発の敷地内に仮設のタンクを設置することも含めて、たまった水の移送先を検討したいとしています。
一方、31日は、これまでの爆発で飛び散った放射性物質を含む「ちり」が風で運ばれるのを食い止めるため、「ちり」を固める合成樹脂の試験的な散布が、4号機と6号機の周辺で始まる予定でしたが、天候が悪いため、31日の作業は中止されました。
東京電力は、来月1日以降、散布を行うかどうか、天候などを見ながら判断したいとしています。

3月31日 14:50更新

IAEA基準超の放射性物質

IAEA=国際原子力機関は、福島第一原子力発電所から北西におよそ40キロ離れた福島県飯舘村で、土壌から、IAEAの避難基準の2倍に当たる放射性物質が検出され、日本政府に対し、状況を注視するよう求めたことを明らかにしました。
IAEAでは、放射性物質の飛散について、風や雨、それに地形に影響されるため、地域全体に及ぶわけではないとしています。
これは、IAEAが、30日、オーストリアのウィーンで開いた、加盟国の担当者向けの会合で明らかにしたものです。
それによりますと、IAEAの専門家が、福島第一原子力発電所の周辺地域で、今月18日から26日の9日間にわたって、セシウム137とヨウ素131を測定した結果、このうち、北西におよそ40キロ離れた福島県飯舘村で、土壌から、1平方メートル当たり200万ベクレルの放射性物質が検出されたということです。
検出された放射性物質がセシウム137とヨウ素131のいずれなのかは明らかにしていませんが、これは、IAEAの避難基準の2倍に当たる数値で、IAEAでは、日本政府に対して、状況を注視するよう求めたということです。
ただ、IAEAでは、放射性物質の飛散について、風や雨、それに地形に影響されるため、地域全体に及ぶわけではないとしています。

3月31日 12:35更新

官房長官 モニタリング強化を

枝野官房長官は、福島第一原子力発電所の事故で、IAEA=国際原子力機関が福島県飯舘村で行った土壌調査の結果、基準値を超えた数値があったことを明らかにし、直ちに健康被害はないものの、長期間居住していれば影響が出る可能性もあるとして、モニタリングを強化する考えを示しました。
枝野官房長官は、31日午前の記者会見で、福島第一原子力発電所の事故で、IAEAが福島県飯舘村で独自に土壌を調べたところ、IAEAの基準値を超えた数値があったという報告を受けたことを明らかにしました。
これについて、枝野長官は、「長期間、そうした土壌の地域にいると、蓄積で健康被害の可能性が生じるというもので、今の時点で健康被害の可能性というよりも、長期にわたる場合の可能性について、しっかりと把握して対処していかなければならない」と述べ、今回の調査結果は、直ちに健康被害を生じさせるものではないという認識を示しました。
そのうえで、枝野長官は、「飯舘村の周辺を含めて、大気中の放射線量の継続的なモニタリングを行っており、今回の調査結果も踏まえて、さらに精緻なモニタリングを行っていかなければならない。人体に影響を及ぼすような長期間になりそうであれば、退避などを検討しなければならず、大気中の放射線量のモニタリングも含めて万全を期したい」と述べ、長期間居住していれば影響が出る可能性もあるとして、モニタリングを強化する考えを示しました。

3月31日 12:35更新

保安院にもIAEAから連絡

経済産業省の原子力安全・保安院は、31日午前11時すぎからの記者会見で、IAEA=国際原子力機関から、「避難の対象となっている区域の外にある、福島県の飯舘村の地点で、土壌の調査結果が基準値が超えた」という連絡が、30日午後にあったことを明らかにしました。
原子力安全・保安院は、「IAEAの調査は、1つのサンプルが指標を超えた。サンプルが少ないので、さらなる調査が必要であるが、しっかりと受け止めている」としたうえで、避難区域を広げるかどうかについては、「飯舘村では、調査地点の半径1キロの範囲に114人以上残っている。住んでいる人たちに情報提供をしたい」と説明しました。
IAEAはこれまで、合わせて15人の専門家を日本に派遣し、福島県や首都圏の大気中の放射線量や、食品や土壌に含まれる放射性物質を、独自に分析しています。
枝野官房長官は、IAEAの結果について、31日午前の記者会見で、「直ちに健康被害が生じることはないものの、長期間そこに住んでいれば、影響が出るおそれがある」として、モニタリングを強化する考えを示しています。

3月31日 12:55更新

汚染の水 継続して海に放出か

福島第一原子力発電所の周辺の海水から、法律で定められた基準値の4385倍に当たる、放射性のヨウ素131が検出されました。
同じ場所では、29日も、高濃度の放射性ヨウ素が検出されましたが、それをさらに上回り、これまでで最も高い値になっています。
経済産業省の原子力安全・保安院は、「半径20キロの範囲は避難指示が出され、漁業は行われていないうえ、今後、海流で拡散するため、海産物を通して人が摂取するまでに相当薄まると考えられる」としたうえで、放射性物質に汚染された水が継続して放出されているとみて、モニタリングを強化し、海でどのように拡散しているのか、実態を調べることにしています。
東京電力が福島第一原子力発電所の周辺で行っている海水の調査によりますと、1号機から4号機の水を流す放水口の南330メートルの地点で、30日午後1時55分に採取した海水から、国の基準値の4385倍に当たる、1cc当たり180ベクレルのヨウ素131が検出されました。
同じ地点では、29日、基準値の3355倍に当たるヨウ素131が検出されていて、今回はこれを上回り、これまでで最も高い値となりました。
この地点の30日の調査では、セシウム134が基準の783.7倍、半減期がおよそ30年と長いセシウム137が527.4倍の濃度で検出されていて、いずれもこれまでで最も高い値です。
さらに、この地点からおよそ1.6キロ北にある、福島第一原発の5号機と6号機の水を流す放水口の北50メートルの地点でも、30日午前8時40分に採取された海水から、国の基準の1425倍に当たるヨウ素131が検出されていて、これもこの地点としてはこれまでで最も高い値になりました。
これについて、原子力安全・保安院は「半径20キロの範囲は避難指示が出され、漁業は行われていないうえ、今後、海流で拡散するため、海産物を通して人が摂取するまでに相当薄まると考えられる。放射性物質に汚染された水が継続して放出されている可能性があり、文部科学省が沖合30キロで行っている調査に加えて、中間点に当たる沖合15キロの調査を行って、拡散の実態を調べ、海に与える影響を評価したい」と話しています。

3月31日 12:55更新

4385倍の放射性物質検出

福島第一原子力発電所周辺の海水から、法律で定められた基準値の4385倍に当たる放射性のヨウ素131が検出されたことが分かりました。
同じ場所で29日に検出された値をさらに上回り、これまでで最も高い値になっています。
経済産業省の原子力安全・保安院は、「調査地点を増やして、海での拡散の実態を捉えたい」と話しています。
東京電力が福島第一原子力発電所の周辺で行っている海水の調査によりますと、1号機から4号機の水を流す放水口の南330メートルの地点で、30日午後1時55分に採取した海水から、国の基準値の4385倍に当たる、1cc当たり180ベクレルのヨウ素131が検出されました。
同じ地点では、29日、基準値の3355倍に当たるヨウ素131が検出されていて、今回はこれを上回り、これまでで最も高い値となりました。
30日の調査では、セシウム134が基準の783.7倍、半減期がおよそ30年と長いセシウム137が527.4倍と、いずれもこれまでで最も高い値となりました。
さらに、この地点からおよそ1.6キロ北にある、福島第一原発の5号機と6号機の水を流す放水口の北50メートルの地点でも、30日午前8時40分に採取された海水から、国の基準の1425倍に当たるヨウ素131が検出されていて、これもこの地点としては、これまでで最も高い値です。
これについて、原子力安全・保安院は、「原発から半径20キロの範囲は避難指示が出され、漁業は行われていないうえ、今後、海流で拡散するため、海産物を通して人が摂取するまでに相当薄まると考えられる。放射性物質に汚染された水が継続して放出されている可能性があり、文部科学省が沖合30キロで行っている調査に加えて、中間点に当たる沖合15キロの調査を行って、拡散の実態を調べ、海への影響を評価したい」と話しています。

3月31日 12:15更新

汚染水除去に向けた作業急ぐ

放射性物質に汚染された水が冷却機能の復旧作業の妨げとなっている福島第一原子力発電所で、東京電力は、31日から、1号機の「トレンチ」と呼ばれるトンネルの中の水を移送する作業を始めるなど、汚染された水の除去に向けた作業を急いでいます。
福島第一原発では、1号機から4号機のタービン建屋の地下や、建屋の外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネルで、高い濃度の放射性物質に汚染された水が相次いで見つかり、冷却機能の復旧作業の妨げとなっています。
このうち、1号機の「トレンチ」では、たまった水が海に流れ出すのを防ごうと、4号機の南側の施設にある貯蔵槽に移送する作業が、午前9時から始まりました。
「トレンチ」の縦穴の水位を1メートル程度下げるために、およそ150トンの水を移すことにしていて、原子力安全・保安院によりますと、午前11時25分の時点で水位はおよそ1メートル下がったということです。
また、1号機から3号機までのタービン建屋の地下にたまった汚染された水については、「復水器」と呼ばれる設備に移される計画で、原子力安全・保安院によりますと、その準備段階として、3号機では、復水器に今入っている水を移し替えるタンクを空にする作業が、31日午前8時半すぎに終わったということです。
引き続き1号機で同じような作業が行われることになっているほか、2号機については来月1日までかかる見通しで、東京電力は、準備段階の作業を急いで、汚染された水の除去に取りかかりたいとしています。
一方、東京電力は、これまでの爆発で飛び散った放射性物質を含む「ちり」が風で運ばれるのを食い止めようと、「ちり」を固める合成樹脂の試験的な散布を、4号機と6号機の周辺で31日から始める予定でしたが、天候が悪いため、31日の作業を中止したということです。

3月31日 11:55更新

復旧作業進まず長期化の見通し

福島第一原子力発電所では、30日もタービン建屋の地下にたまった放射性物質に汚染された水の処理などに追われ、原子炉を冷やして安全に止めるために必要な機器の復旧などに大きな進展は見られず、事態の収束は長期化が避けられない状況になっています。
核燃料を冷やせない深刻な状況に陥っている福島第一原発について、東京電力の勝俣恒久会長は、30日の記者会見で、「最終的に事態が収束するまでには、かなりの時間がかかる。私自身の見解として、避難している住民が数週間で帰宅できるというのは厳しいと思う」と述べ、事態の収束は長期化が避けられないという見方を示しました。
その福島第一原発では、1号機から4号機のタービン建屋の地下や、建屋の外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネルで、高い濃度の放射性物質に汚染された水が相次いで見つかり、汚染された水の処理に追われています。
このうち、地下の汚染された水については、1号機で水を移そうとした設備が満タンになり、29日から作業が止まっているほか、2号機と3号機では、まだ水を移すための準備の段階で実際に水を移す作業は始まっていません。
また、「トレンチ」の中の水も、1号機の分は4号機の南側の施設にある大きな貯蔵槽におよそ600トン分を移す計画ですが、2号機と3号機の分は、まだ、どこに移すか、決まっておらず、復旧作業の大きな妨げになっています。
さらに、福島第一原発からは放射性物質の外部への漏えいが続き、29日には周辺の海水からこれまでで最も高い、国の基準の3355倍に当たる放射性のヨウ素131が検出されました。
東京電力は海の監視を強めるため、これまでの4か所に加えて沖合15キロほどの海域で、新たに海水を採取して調査を行うことを決めたほか、大気中の放射性物質の濃度についても、30日、新たに原発から20キロ以内の23か所で調査を行いました。
一方、事態打開のカギを握る冷却機能の回復に向けた作業は、30日までに1号機の中央制御室で原子炉のデータなどを表示するための機器が電気を受け取れる状態になりましたが、電気を流すには機器に故障がないか確認が必要で、大きな進展は見られていません。
事故が起きてから20日、事態収束の見通しは立っていません。

3月31日 5:25更新

ちり飛散防ぐ合成樹脂散布へ

福島第一原子力発電所では、これまでの爆発で飛び散った放射性物質を含む「ちり」が風で運ばれるのを食い止めようと、「ちり」を固める合成樹脂の試験的な散布が、31日から2週間ほどかけて4号機と6号機の周辺で行われる予定です。
福島第一原発の周辺では、放射性物質の海水への流出や空気中への飛散が続いているとみられ、その要因の一つとして、1号機から3号機で起きた爆発によって、放射性物質が「がれき」や「ちり」に付着するなどして発電所の広い範囲に飛び散っていることが挙げられます。
このため、東京電力は放射性物質を含む「ちり」が風で運ばれるのを食い止めようと「ちり」を固めることのできる水溶性の合成樹脂の散布を、31日から試験的に始めることにしています。
およそ9000リットルの合成樹脂の原液を15%の濃度に薄めて6万リットルの溶液を用意し地面にまくということで、散布の範囲は4号機の南側と6号機の北側が予定されています。
東京電力は、散布をした場合に放射性物質の飛散をどの程度抑えられるのか効果を確認したうえで、本格的な散布に踏み切るかどうか検討したいとしています。

3月31日 5:25更新

汚染水の除去 なお多くの課題

福島第一原子力発電所の1号機から3号機では、高い濃度の放射性物質に汚染された水の除去作業が急がれていますが、2号機と3号機では作業を始めるめどが立ったものの、1号機では作業を再開するめどが立たず、除去した水をためる場所の確保なども今後、課題となります。
東京電力は、1号機から3号機のそれぞれで汚染された水を除去して「復水器」と呼ばれる装置のタンクに入れる方針ですが、2号機と3号機では、もともとタンクが満水で作業に着手できていないほか、1号機でも作業の途中で満水となり中断していて、まずはタンクを空にする必要があります。
東京電力は、「復水器」のタンクの水を別のタンクに送り込む作業を、2号機では31日午前中に、3号機では31日中に終えて汚染された水の除去を始めたいとしています。
一方で、1号機では、「復水器」のタンクの水をどこに移すのかは、まだ検討が進んでおらず、汚染された水の除去作業を再開するめどは立っていません。
さらに、1号機から3号機までの汚染された水がどのぐらいの量に上るか、まだはっきりしないうえ、汚染された水はタービン建屋の外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネルなど、さまざまなところで見つかっています。
こうしたことから、今後は、汚染された水をためる場所をどう確保するのかや、場所が確保できない場合に水から放射性物質を取り除く処理をどのように行うのかといったことも課題となります。

3月31日 6:51更新

「東北地方太平洋沖地震についての滋賀県災害ボランティア活動連絡会」からのお知らせ

このたびの被害にあわれたみなさま方に心よりお見舞い申しあげます。
ボランティア、支援物資、義援金・募金等に関する情報等は滋賀県社会福祉協議会のホームページに掲載しておりますのでそちらをご覧ください。
滋賀ボランティア滋賀・・・http://www.shiga-volunteer.net/

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)

3 月 11 日午後 2 時 46 分ごろ、マグニチュード 9.0 を記録する地震が東北地方太平洋沖で発生しました。 この度の地震により被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。

Google では、災害関連情報を集めた特設サイトを提供しています。特設サイトでは、安否情報を検索・確認できるパーソンファインダー、被災地向けに提供している生活情報、交通実績情報、その他にも、義援金受付や、震災関連の情報を提供しています。

続きは・・・http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

24時間テレビ

24時間テレビでは、3月11日に発生したマグニチュード9.0の
地震による被災者支援のため、募金を受け付けています。

24時間テレビでは、電話等での募金勧誘・訪問募金は一切行っておりません。
また、支援物資は受け付けておりませんのでご了承ください。

24時間テレビのアドレスは・・・http://www.ytv.co.jp/24h/

東日本巨大地震


震災することです・・・http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/